体操、しようよ!


館林ラジオ体操連盟

いつでも、どこでも、だれでも  

 
みんなの体操の特徴 

  1.8種類の運動をゆっくりと4分30秒かけて行います。

  2.一つ一つの運動にねらいがありつつ、さらに8種類の運動全体を通じて行うことで次の4つの大きなねらいを推進しようと考
    えて構成されています。

・ 停滞しやすい末消の血行の促進
・ 日常生活での動きや姿勢の癖による体の変形の構成
・ 行動量の減少による筋肉低下の予防

・ 活発な活動が少なくなることで低下していく、体の調整力の養成


  3.有酸素運動です。(ゆっくり、深く呼吸を止めないように行うことが大切です。)さらに、第1・第2のラジオ体操と同じよ
    うに運動全体で、流れと起状をつけてリズムカルに軽快に行えるよう構成されています。

  4.誰もが急ぐことなく極限まで伸縮運動をできるよう、ラジオ体操第1、ラジオ体操第2と比べて非常にゆっくりとしたテンポ
    の音楽になっています。(筋肉は極限まで伸縮させることでストレッチ効果が高まります。音楽を十分に使い、動きが止まら
    ないように、一つ一つの運動がどの部分の運動なのかを意識して丁寧に行いましょう)


  5.みんなの体操は運動の量でなく、日常生活で不足・減退の起こりやすい機能にねらいを絞った、運動の質を求めた体操として
    作られています。


ラジオ体操第1の特徴   

  1.13種類の運動をおよそ3分間で行い、できるだけシンプルでわかりやすい運動で構成されています。


  2.各運動の配列に、よく考えられた以下のような特徴があります。

 ・全身を均等に動かすように配慮しています。
   ・運動強度は全体としてやさしめに作られています。
     ・運動強度がやさしめに作られた中でもさらに運動に強弱があり、はじめは緩やかに、徐々に強さを増し、中間にて強度のピー
    クを作り、終わりに近づくにつれ強度を緩やかにして、体に負担を残しにくい構成になっています。


3.運動強度の目安となる心肺機能の負荷は、脈拍数で見ると一般的に90~100拍/分となるように作られています。
    体操全体の速さを平均すると「はやあし足踏
み」のテンポ(110拍/分程度)で行うようにできています。


  4.13種類の一つ一つの運動がねらいを持っており、体の部位ごとに運動の方法と目的とする効果を定めています。(これはラ
  ジオ体操第1、ラジオ体操第2、みんなの体操すべてにすべてに当てはまり、この「ねらい」を意識して各運動を行うことは、
  運動効果を高めることにつながります。)


  5.有酸素運動です。(よって呼吸を止めずに行うことが大切です。呼吸を止めずに行うことで、各筋肉はよく伸展し、運動効果
    を高めることができます。)

 
ラジオ体操第2の特徴 
 
  1.実施時間は、第1とほぼ同じ3分間で運動の数も13種類で構成されています。

  2.運動量は第1体操より強度が増しており、青壮年向けの体操として作成されています。
    脈拍数で見ると一般的に110~130拍/分の拍数となるように作られています。


  3.体操のテンポは第1より少し速く、120テンポ/分程度となっています。加えて、各運動ともほとんどがはじめに強いアク
    セントを伴い、運動を力強くし、運動の強度を上げています。


  4.13種類の体操は第1と同様に、はじめは体にやさしく、徐々に運動を強く、終了時には穏やかにして行うよう配慮されてい
    ます。そのうえで、有酸素運動として呼吸を円滑に行うよう考慮されています。


  5.体の活性化を主なねらいとしており、全身の血行促進だけでなく体の器用さを高めることを目指した内容となっています。

 

 

 NPO法人 全国ラジオ体操連盟発行 「ラジオ体操・みんなの体操」より


 TOP  ラジオ体操・みんなの体操の効果  ラジオ体操第1・第2、みんなの体操の特徴  ラジオ体操第1、みんなの体操のポイント
館林ラジオ体操連盟 体操会場の一覧  つつじが岡公園のつつじ  お問合せ


Copyright(C)Tatebayashi Radio-Taisou Renmei, All Rights Reserved